3月3日はひな祭り。
昔から当たり前のようにあるひな祭りですが、知らないことも多々あると思います。
ひな祭りの由来、ひな祭りの食べ物、ひな人形はいつまで飾る?などです。
この記事では、そんなひな祭りのあれやこれやについて、説明します。
ひな祭りとは?
ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事のことです。
ひな祭りの由来
古代中国には「川で身を清めて邪気を払う上巳(じょうし・じょうみ)節」という行事があり、その上巳(じょうし・じょうみ)節」が日本に伝わりました。
そして日本古来の「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習と結びつき、さらに平安時代の貴族の子女の遊び「ひいな遊び」と組み合わさり、徐々に今のような形になったといわれています。
「ひいな遊び」とは、人形を使ったおままごとです。
なぜ3月3日なのでしょうか?
ひな祭りは別名「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」といい、五節句のひとつです。
上巳(じょうし・じょうみ)とは 旧暦3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに日付が変わらないように3月3日になります。
五節句とは、
・1月7日 「人日(七草の節句)」
・3月3日 「上巳(桃の節句)」
・5月5日 「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日 「七夕(星祭)」
・9月9日 「重陽(菊の節句)」
のことです。
桃の節句 名前の由来
桃の節句と呼ばれるようになった由来は、旧暦の三月三日は、現在の3月上旬から4月中旬にあたり、 桃の花が咲く季節であるためです。
お祓いやお供えの行事である「上巳の節句」。
その季節に、魔よけの効果があると言われる桃が咲くことから、上巳の節句を別名で桃の節句と呼ぶようになりました。
桃の木は、中国では邪気を祓ったり、子孫繁栄をもたらしたり、実が不老長寿をもたらす仙木とされています。桃はとても縁起のいいものなのです。
なぜ女の子のお祭りなのでしょう?
昔は乳幼児の死亡率が高く、子供が無事に成長できるかどうかは、神のみぞ知ることでした。
そのため穢れを移す身代わりの人形を子供の枕元へ置いて、災厄を祓う風習がありました。
このように上巳の節句は、元々は男女を問わず子どもの健康と成長を祈っていました。
もともと節句には男女の区別はないのですが、5月5日の端午の節句が男の子の節句であるのに対し、3月3日の上巳の節句は優雅な女の子の節句として楽しまれるようになっていきました。
ひな人形を飾るのはなぜ?
ひな人形は、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、おひな様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためとも言われています。
子どもに災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにという気持ちを込めて、「桃の節句」には雛人形を飾るようになりました。
このようにひな人形には、子供が健やかに育ち幸せになって欲しいという両親の願いや祈りが込められているのです。
お内裏(だいり)様の並び方
お内裏(だいり)様というのは、最上段に座る男雛と女雛両方のことです。
お内裏(だいり)様は天皇と皇后を表していると言われています。
ひな人形には、「関東風」と「京風」があり、どちらも天皇と皇后をモデルにしているのですが、「関東風」と「京風」では、お内裏様の並び方が変わっています。
「関東風」では、お殿様が向って左、お姫様が右。
「京風」では、お殿様は向って右、お姫様は左、といった具合です。
なぜ並び方がちがうのでしょう?
日本では古くから左方上位という左は右より格が高いとされる考え方があり、 お殿様が左側、お雛様が右側に座っています。
では何故、関東風 の飾り方がその逆、向かって左にお殿様、向かって右にお姫様になったのでしょうか?
これには諸説あるようですが、明治時代、西洋文化が伝わると右が上位という国際儀礼の考えが入り、大正天皇が即位する時に、洋装の天皇陛下が西洋スタイルで、皇后陛下の右に立たれたことから、この風習が国民にも広まったと言われています。
この時からお内裏(だいり)様のお殿様とお姫様の立ち位置が逆になったようです。
ひな人形はいつ出していつしまう?
実は、ひな人形を飾る時期に「いつからいつまで」という決まりはありません。
しかし、一般的な目安はありますので、ここでは、いつからいつまで、ひな人形を飾ればいいのか、その目安をご紹介します。
いつから飾る?
立春(2月3日ごろ)がひとつの目安になります。
また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれると言われています。
水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるのだそうです。
あわてて前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないので、避けたほうがよいでしょう。
いずれにしろ、遅くとも1週間前までには飾りましょう。
いつまで飾る?
ひな人形をしまう時期は、「桃の節句(3月3日)が終わった後のなるべく早い時期」が望ましいと言われています。
3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けましょう。
また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあるようです。
「ひな人形をしまうのが遅くなると、婚期が遅れる」という言い伝えもありますが、これは迷信であり根拠はないので、あまり気にする必要はありません。
ひな人形は何歳まで飾る?
何歳までひな人形を飾るかについては、特に決まりがある訳ではありません。
ひな人形は子供の成長を見守ってくれる守り神のような存在です。
親にとっては子供はいくつになっても心配な存在ですから、何歳になってもひな人形を飾り続けても問題はありません。
昔は、結婚した娘は嫁ぎ先にひな人形を持参し、「嫁のひな」と称してこれを飾る風習もあったようです。
したがって結婚後にひな人形を飾ることも全く問題はありません。
結婚したらひな人形はどうすればいい?
結婚の際のひな人形への対処には、決まったしきたりはありません 。
各々の判断にゆだねられるところが大きいようです。
そうした中でも 一般的には、おおむね以下のように対応している人が多いようです。
嫁ぎ先へ持って行く
ひな人形は子供の穢れや厄を移す人形(ひとがた)です。持ち主の守り神のような存在なので、結婚する先へも持って行き、桃の節句に飾りつけします。
もし女の子が生まれた場合には、娘のために新しいひな人形と共に飾ります。
実家で親が飾る
ひな人形は子供の健やかな成長を願って飾るものです。
その子供が結婚をするなど1人前の女性に成長したら、込められた願いは満願となり、ひな人形は役目を終えます。
しかし前述したように、ひな人形には人形(ひとがた)としての意義も確かにあるのですから 、結婚後も娘の幸せと息災を願い、実家で 飾るのもよいでしょう。
供養する
どうしても飾ることが難しい環境や事情がある場合は、 神社やお寺などで人形供養をしてください。
ひな人形を不用品として売ったり、粗大ゴミに出したりするのは、心無い行為として避けたいものです。
ひな人形には長い歴史と子供の健やかな成長を願う親の祈りがあります。
女の子が生まれたら、大切なお子様のお守りとしてぜひ雛人形を飾ってあげましょう。
次女や三女のひな人形はどうする?
ひな人形は、子供の代わりに厄を背負ってくれるといわれているので、本来は子ども一人ひとりがそれぞれのおひな様を持ち、別の人から譲ってもらうこともNGとされています。
しかし現実的には飾るスペースや予算などで、たくさんのひな人形を飾れない場合もあるでしょう。
その場合はミニびなや市松人形を飾ってもよいようです。
市松人形はもともと親戚や親しい人からの贈りものでしたが、一人一対のおひなさまを飾ることが難しい姉妹に、二人目から市松人形を贈り、飾る場合が多く見られるようになりました。
ひな祭りの代表的な食べ物
ひな祭りには定番の食べ物があり、ここでは代表的な5種類の食べ物を紹介します。
ひなあられ
ひな祭りの定番の食べ物といえば「ひなあられ」です。
ひなあられには、ピンク、白、緑、黄の色があって、諸説ありますが、この4色が四季を意味しているそうです 。
このひなあられを食べることで、自然のエネルギーにあやかり、健康に成長できますようにという願いが込められています。
また1年を通して子供の幸せを祈るという意味も込められています。
全国で食べられているひなあられのうち、特に関東では甘いポン菓子が、関西では塩味のおかきが主流のようです。
ひし餅
緑、白、ピンクの3色の餅をひし形に切って重ねたものが「ひし餅」です。
餅がひし型なのは、魔除けや子孫繁栄の力があるとされた菱(ひし)の実をかたどっているからです。
そして、これも諸説ありますが、緑・白・ピンクの色にも意味があり、緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」という意味が込められています 。
ひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生が幾久しく続いていくようにとの願いが込められているのです。
甘酒
昔は桃の花びらを漬けた桃花酒が飲まれていましたが、後に白酒に変わります。
白酒にはアルコールが入っているので、子供たちは飲むことができません 。
そのため現代のひな祭りでは、子供たちの飲めるアルコールの入っていない白い甘酒が代用されるようになりました。
ちらし寿司
ひな祭りにどうして、ちらし寿司を食べるのか特に明確ないわれはないようです。
昔の人は、お祝いごとのときには見た目が地味なお寿司を食べていたそうです。
お寿司がだんだんと見た目が華やかになって、ちらし寿司として食べるようになったようです。
ちらし寿司にのっている具材にも、それぞれに意味があります。
海老は「腰が曲がるまで健康で長生きできますように」という意味で「長寿」、豆は「健康にマメに働けますように」、ハスは穴から先を見通せるから「先が見通せますように」という意味があり、縁起の良い食材といわれています。
はまぐりのお吸い物
はまぐりには「対になっていたものでなければ合わない」という特質があります。
平安時代には、はまぐりのその特質を生かした「貝合わせ」という遊びが行われていました。
そうした特質を持つはまぐりは、仲睦まじく、一生添い遂げる仲の良い夫婦の象徴となります。
そして「良縁に恵まれ、一人の男性と添い遂げられるように」との願いを込めて、はまぐりのお吸い物が食べられるようになりました。
おわりに
何気なくお祝いをしているひな祭り。
そのひな祭りの由来、お内裏様の並び方の「関東風」と「京風」の違い、お料理に込められた意味など、あまり知らないこともあったのではないでしょうか。
ひな祭りには子供たちが、元気で健康に成長できますようにという願いが込められています。
ひな祭りには縁起のよい食べ物をたくさん食べながら、家族みんなでお祝いしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆さんに嬉しいことが起こりますように。
コメント